普通課程

電子情報科

ele01.jpgコンピュータのソフトウェア技術、デジタル電子回路作成などのハードウェア技術の習得を目指します。
また、ソフトウェアとハードウェアの相互のつながりを深く理解するとともに、IoT・AIなど今後の高度情報化社会の進展に対応できる技術者を養成します。

訓練科目や取得する資格について

訓練科目一例

電気理論、電子工学、自動制御、デジタル制御実習、マイコン制御実習、プログラム作成実習、オブジェクト指向言語実習、ネットワーク実習、安全衛生 など

在学中に受験できる資格試験等

  • 技能検定 電子機器組立て
  • ディジタル技術検定
  • 情報処理技術者試験
  • 日商PC検定

就職先の一例

AWS(株)、(株)HCSプラス、STメタルズ(株)、NES(株)、(株)エムエスシー、(株)オートパーツ、キタムラ機械(株)、(株)協和製作所、(株)高志インテック、自衛隊 自衛官候補生、(株)シキノハイテック、(株)新日軽北陸、(株)スギノマシン、(株)スズキ部品富山、成和システムエンジニアリング(株)、大栄建材(株)、大平洋製鋼(株)、中越合金鋳工(株)、津根精機(株)、TFBファクトリーズ(株)、(株)DECT、(株)ドアメンテナンス、(株)東洋電制製作所、日立グローバルライフソリューションズ(株)、(株)日立産機テクノサービス、(株)プレステージ・インターナショナル、(株)北陸コンピュータビジネス (株)北陸東洋、北陸熔断(株)、(株)北陸LIXIL製作所、(株)マイテック、YKK AP(株)

実習風景

  • マイコン制御実習

    ハードウェアの設計・製作をしています。 さらに、ソフトウェアの設計(プログラミング)をして、製品を動作させます。

  • デジタル電子回路実習

    ハードウェアを設計・製作するために必要な知識・技術を、実習を通して習得します。

  • プログラム作成実習

    1年生から自走ロボットのキットを出発点として、パソコンやマイコンのプログラミングを行います。1年生ではタイル式簡易言語から始め、C言語によるプログラミングを学んでゆきます。
    また、2年生ではオブジェクト指向言語(JavaまたはC#など)を学びます。