7月31日(木) に、今年度2回目のオープンキャンパスを実施しました。

今回(第2回)は、普通課程3科(電子情報/IoT科、自動車整備科、機械・制御エンジニア科)から希望する科の実習を体験していただきました。

参加者は、在学生や担当指導員から作業の手ほどきを受けながら実習課題に熱心に取り組んでおられました。

1zentai.jpg

全体説明の様子

denshi.JPG電子情報/IoT科

1jidousya.jpg

自動車整備科

kikai.JPG

機械・制御エンジニア科

なお、今年度のオープンキャンパスは年3回を予定しており、次回(最終回))の開催日程は、次のとおりです。

実施回 開催日 時間帯 申込締切日
第3回 (体験実習)

令和8年

3月24日(火)

10:00~12:00

令和8年

3月17日(火)

※第3回(体験実習)は、一人1科のみ受講できます。

※ 詳しくは ≫コチラ≪ 、オープンキャンパスのページをご覧ください。

6月21日(土) に、今年度1回目のオープンキャンパスを行いました。

今回(第1回)は、普通課程3科(電子情報/IoT科、自動車整備科、機械・制御エンジニア科)の紹介や入学選考についての説明を行い、それぞれの科の授業の様子を見学しました。

zentai.jpg

全体説明の様子

denshi.jpg電子情報/IoT科

jidou.jpg

自動車整備科

kikai.jpg

機械・制御エンジニア科

なお、今年度のオープンキャンパスは、年3回を予定しており、次回以降の開催日程は、次のとおりです。

実施回 開催日 時間帯 申込締切日
第2回 (体験実習) 7月31日(木) 午前の部 午後の部 7月23日(水)
10:00~12:00 13:30~15:30
第3回 (体験実習)

令和8年

3月24日(火)

10:00~12:00

令和8年

3月17日(火)

※ 第2回(体験実習)は、一人2科まで(各部1科ずつ)受講できます。

※第3回(体験実習)は、一人1科のみ受講できます。

※ 詳しくは ≫コチラ≪ 、オープンキャンパスのページをご覧ください。

ボランティア活動として常願寺川公園までの道路上のごみ拾いを行い、午後は公園内の芝生広場でドッジビー、ドッジボール、キックベース等を行いました。1・2年合同での球技は初めてなのでとても楽しく過ごすことができました。

volunteer.jpg kickbase.jpg
dogebee.jpg doge.jpg

令和7年度 普通課程入学式

  • 投稿日:

令和749() 学院の桜が満開の中、普通課程の入学式が挙行されました。

自動車整備科13名、機械・制御エンジニア科7名、電子情報/IoT4名が入学しました。

R7校長.JPG

校訓「続けることは力なり」の実践を  校長 佐度 清

R7誓いの言葉.JPG

「諸規則を守り 知識・技能の習得に努め 学生としての本分をまっとうします」

電子情報/IoT科 野田 飛鳥さん

令和6年度普通課程修了式

  • 投稿日:

令和7年3月11日(火) 普通課程修了式を挙行しました。

 2年間の職業訓練の課程を修了した25名の門出を祝い、修了式を挙行しました。

修了生は、自動車整備科11名、メカトロニクス科8名、電子情報科6名です。

水越康之校長が各科の代表に修了証書を授与し、「困難に直面することがきっとある。そうした時にこそ学院の校訓『続けることは力なり』を思い出し『最後までやり続けてこそ成功がある』という意味を心に刻み、乗り越えていってください。」と式辞を述べました。

 修了生を代表し、メカトロニクス科の浦本晋作さんが「くじけそうになっても前を向き、力強く進んでいきます。」と答辞を述べました。

式典の様子 修了証書授与(自動車整備科)
式典様子.JPG 自動車.JPG
修了証書授与(メカトロニクス科) 修了証書授与(電子情報科)
メカ.JPG 電子.JPG
校長式辞 答辞(修了生代表)
式辞.JPG 答辞.JPG

このほど、富山ダイハツ販売株式会社(代表取締役社長 荻原道郎 様)から、技術専門学院に対して、自動車整備科の実習用教材として「ステアリングコラムチューブ及びパワーステアリングモーター(ダイハツ製・タントカスタム用)」を3式、ご寄贈いただきました。

2月12日(水)、自動車整備科実習場において、実習用教材の贈呈式を執り行いました。

「自動車整備士を養成している技術専門学院に対し、当社取り扱いメーカーの自動車部品を実習用教材として提供することにより次代を担う自動車整備士の育成を支援したい」とのご寄贈の趣旨を踏まえ、自動車整備科訓練生の技能習得のため訓練実習で大いに活用し将来を担う自動車整備士を育成してまいります。

この度のご芳志に深く感謝申しあげます。

01_daihatsu_greeting.JPG荻原社長あいさつ

02_mokuroku_zoutei.JPG目録の贈呈
03_chiji_reijou_zoutei(1).JPG知事礼状の贈呈① 04_chiji_reijou_zoutei(2).JPG知事礼状の贈呈②

05_kizou-hin.JPG寄贈された実習用教材

06_memorial.JPG記念写真

施設見学

令和6年11月28日(木) メカトロニクス科2年生、機械・制御エンジニア科1年生で施設見学に行きました。

午前は、日清工業株式会社(富山市)にて、両頭平面研削盤の組み立て工場を見学させていただきました。

製品が完成するまでの工程において、精密な技術と、技術者の熟練した技能・知識が必要であることを詳しく教えていただきました。

両頭平面研削盤の説明.jpg

両頭平面研削盤の説明

手仕上げの説明.jpg

手仕上げの説明

午後は、株式会社能作(高岡市)にて、工場見学と鋳物製作体験をさせていただきました。

鋳物製作体験では、錫の箸置きを製作しました。職人さんと同じ工程で製作することで、鋳造についての理解が深まりました。

工場見学.jpg工場見学

鋳物体験.jpg

鋳物製作体験

施設見学

令和6年9月27日(金) 電子情報科2年生・電子情報/IoT科1年生で施設見学に行きました。

午前は、株式会社 東洋電制製作所(上市町)にて、工場を見学させていただきました。

設計から製品を組み立てるまでの工程を、社内一貫体制で行っていることについて

案内していただきました。

また、電子情報科修了生との座談会では、仕事の楽しさや社会人になった心境など

聞いて、理解を深めることができました。

PXL_20240927_014053499.MP.jpg

電子情報科修了生との座談会

午後は、YKKセンターパーク(黒部市)を見学しました。

ファスナーの仕組みや歴史を学ぶことができました。

メディア.jpg

丸屋根展示館

8月23日(金) に、今年度3回目(最終回)のオープンキャンパスを行いました。
今回は、普通課程3科(自動車整備科、機械・制御エンジニア科、電子情報/IoT科)の紹介や入学選考についての説明を行い、各科の授業の様子を見学しました。

DSCN3704.JPG概要説明 DSCN3720.JPG自動車整備科
DSCN3731.JPG機械・制御エンジニア科 DSCN3709.JPG電子情報/IoT科

※ 今年度のオープンキャンパスは終了しました。

※ 学院の見学を希望される方は、オープンキャンパス情報のページをご覧ください。 → こちら

令和6年度普通課程 入学式

  • 投稿日:

令和6410() 学院の桜が満開となっている中、普通課程の入学式が挙行されました。

自動車整備科20名、機械・制御エンジニア科5名、電子情報/IoT10名が入学しました。

koutyou.JPG

校訓「続けることは力なり」の実践を  校長 水越 康之

tikainokotoba.JPG

「諸規則を守り 知識・技能の習得に努め 学生としての本分をまっとうします」

 機械・制御エンジニア科 宮西 広賢さん